
グルメの記事を投稿すると報酬が貰えます。
だいたい月に1万~2万円はもらえる可能性があります。
グルメに自信ある方!とにかく報酬が欲しい人!
少しでも気になったら是非読んでください。
Steemitのアカウントさえあれば、誰でもすぐに参加できます。
Tasteemとは
自分だけのグルメガイドが作れるサービスです。
みなさんが書いてくださったグルメ情報を集めて、 Tasteemを利用する方(Tasteemer)に提供することが私たちの目標です。
Tasteemのためにグルメガイドを投稿してくださった方には Tasteemが報酬を差し上げます。
簡単に言いますと、食べログのような形で料理の感想や写真の投稿をすると報酬がもらえるサービスになってます。
コンテスト形式になっていてランキング付けされます。
投稿した記事の順位が高ければ、貰える報酬が大きくなっていきます。
報酬の仕組み

10位以内に入ると大きめのvoteをしてもらえます。
その結果、記事につく報酬が10$以上になります。
3位以内にはいるとさらに、SBDがいただけます。
ランキング上位になるにはポイントを稼ぐ必要があります。
ポイントについて
ポイント制になっていてそれでランキングが決まります。
1vote 2ポイント
1ブックマーク 3ポイント
1SBD(1$) 10ポイント
1SBDというのは該当の記事が1$ごとに10ポイントともらえるという認識で良さそうです。
2$ついたら20ポイントという事になります。
初心者の方はvote貰える数が少ないと思うので、ブックマークしたくなるような記事を書いていくのが良さそうですね。
投稿例
ランキング10位入りだと、1記事10ドル~15ドルつきますので、100ドル以上の報酬をこれまでにいただけました。


参加賞がある
説明したとおり10位以内だと大きな報酬が貰えるわけですが、参加するだけでも、約1.2$がつきます。
ぜひ活用していくといいと思います。
Tasteemの使い方(投稿)
Tasteemの使い方は簡単です。
まずホームページに行き、応募したいコンテストに「応募する」をクリックします。

クリックすると「ガイド作成」ってボタンが下に出てくるので、それをクリックします。
・アイキャッチ画像を選択
・タイトル
・文章
・店名
・Crown
・位置
・タグ
タグは「japanese」や「food」を入れておくとよいと思います。
投稿時の注意点
このサービスはコンテストである事。
コンテストなので記事に中身がなかったり、写真だけの記事などは注意を受ける可能性があります。
またvotingbotを使ってvoteを増やしたりする行為も注意を受ける可能性があるので、botを使ってる方は気をつけてください。
注意を何回かされるとTasteemの利用が制限(ブラックリスト)されてしまいます。
ただ、Tasteemが利用できなくなったからと言って、Steemitが利用出来なくなるわけではありません。
僕の場合は、ありがたいことに10位以内に入る事が多く沢山の報酬をいただけてる方だと思います。
僕の経験から、良い評価を得るためのポイントを簡単にリストアップしました。
基本的には、写真と文字を合わせてグルメガイドをつくる必要があります。
評価を得る為のポイント
・お店の内観と外観写真
・料理の写真(注文したもの全部)
内観の写真はお客さんがいると撮れない事があるので、無くても大丈夫です。
3枚あるとベストかなと思います。
お店の見所の良い写真なら沢山ある方がいいです。
ネットで拾ってきた画像はもちろんNGです。
・料理の味
・お店の雰囲気
・どの料理がおすすめか
・店員さんの接客態度
・どんな人におすすめか
・ちょっとした小話
全部書く必要はないですが、読んだ人がその店に行きたくなるかどうかが大事だと思います。
5行ぐらいあれば問題ないのかなとは思います。
お店の紹介であるという事を忘れないでください。
(よかったら、僕の記事一覧を参考にしてみてください。)
Tasteemには明確規約がない為、必ずこれは入れてくださいっという指定等はありません。
あくまで、僕の経験から学んだポイントになります。
先ほども述べましたが、記事を読んだ人がお店に行きたくなる記事を作成する事が大事です。
Tasteemまとめ
報酬が欲しい人は使う事をオススメします!
逆にグルメに興味がない人、報酬に興味がない人、好きな事を書きたい人は無理に使わなくてもいいサービスなのかなと思いました。
僕は報酬大事なので活用しまくってます。
以上
Tasteemの使い方紹介でした。
Twitterやってますので、是非フォローお願いします。